必見記事

Must-see articles

2023/06/29

歯列矯正治療が必要ない人の特徴は?治療が必要かどうかの見極め方を解説!

目次

歯列矯正(歯科矯正)は全ての人にとって必要なわけではなく、実際には必要のない人もいます。

本記事では、歯列矯正治療を行う必要がない人の特徴を紹介します。

 

また、歯列矯正が必要かどうかの見極め方や判断方法も詳しく解説していきます。

歯列矯正をするべきか悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてください。

歯列矯正が必要ない人・やめた方がいい人の特徴は?私には必要ある?

ここでは、歯列矯正が自分に必要なのかどうか悩まれる方に歯列矯正が必要ない人の特徴を3つご紹介します。

ここに当てはまらなかった場合は、歯科矯正が必要である可能性が高いといえるため、歯科医院への相談を検討したほうが良いでしょう。

歯列矯正が自分にとって必要なのかどうかの参考にしてみてください。

歯列矯正が必要ない人の特徴①|噛み合わせに問題がない

歯並びが原因でかみ合わせに問題が生じることもあります。ですが、噛み合わせに問題がなければ、歯列矯正を無理にする必要はありません。

逆に、噛み合わせが悪いことが日常生活に悪影響を及ぼしている場合には、矯正を検討した方が良いとされています。

歯列矯正が必要ない人の特徴②|虫歯や歯周病になりにくい

歯並びが原因で歯磨きがしにくいと感じていたり、歯をしっかり磨いているのに虫歯になりやすい、口腔内のケアをしているのに歯周病になるという人は、歯並びが原因となっている可能性があるため、矯正を検討した方が良いでしょう。

しかし、虫歯や歯周病になりにくい、歯をしっかり磨けていると歯科検診で言われているという人は、歯列矯正は必要ない場合もあります。

歯列矯正が必要ない人の特徴③|見た目が気にならない

歯並びが悪いことで、笑ったときや口を開けたときなどに、口元の見た目が気になったことが矯正を検討するきっかけになるという人もいます。

笑ったときの口元が気になる、歯並びを人から指摘されてコミュニケーションをとるのが苦手になったなど歯並びがコンプレックスの場合は、歯科歯列矯正が必要となるのかもしれません。

歯列矯正が必要ないと思っている人も必見!歯列矯正をするべき人は?

歯列矯正が必要ないと、上記の特徴に当てはまっていても、歯列矯正をした方が良い人もいます。

もしくは、いずれ歯列矯正が必要になるタイミングが出てくることもあり得ます。

ここでは、歯列矯正をするべき人の特徴をご紹介します。

歯列矯正をするべき人の特徴①|受け口や出っ歯

下顎の歯列が前へと突き出た受け口と上顎の歯列が前へと突き出た出っ歯の場合、口が閉まりづらくなります。

そのため噛み合わせが悪くなったり、見た目のイメージにも影響が出てきたりします。ですので、受け口や出っ歯の人は、歯列矯正をするべきといえるでしょう。

歯列矯正をするべき人の特徴②|開咬とすきっ歯

口を閉じているのに上下の前歯が開いてしまう開咬という状態の場合には、口を閉じているのに上下の前歯が開いてしまうため、口から食事中に物が出やすくなってしまいます。

そのため、食事のための咀嚼(食べ物を噛み砕くこと)や食事中の見た目に影響が出てしまうので、歯列矯正をしたほうが良いかもしれません。

また、歯と歯の隙間が空いているすきっ歯の場合は前歯をこすり合わせて音を出す必要のある「サ行」や「タ行」の発音に影響します。

発音に悩んでいる、食事中に食べ物が口から出ていると指摘されたことがあるのであれば、歯列矯正を検討するべきといえるでしょう。

矯正をするべき?歯列矯正に向いている人orやめた方が良い人の特徴

上記の特徴に当てはまっていなくても歯列矯正をした方が良いという人もいますし、条件に当てはまっていてもやめておいた方が良いという人もいます。

ここでは、歯列矯正に向いている人についてご紹介します。

歯列矯正に向いている人の特徴①歯科矯正治療のための時間が確保できる

歯列矯正は全体の矯正、または全顎矯正の場合1~3年かかります。そのため、この期間、医療機関で受診する時間が確保できる方であれば歯列矯正をしても良いでしょう。

逆にこの期間、コンスタントに歯科医院に通う時間の余裕がないという場合には、まとまった時間が取れるまでは歯列矯正をやめておいた方が良いでしょう。

歯列矯正に向いている人の特徴②歯列矯正をするための費用が確保できる

歯列矯正は一般的に60〜200万円の費用がかかります。そのため、治療を完了させるためにはこの費用を捻出することが必要です。

また、歯列矯正は継続が必要なので費用をしっかりと捻出し、継続できるかどうかがポイントとなります。

歯列矯正をやりぬくための費用が捻出できるという方は、歯列矯正をはじめてみても良いでしょう。

【関連記事】歯列矯正は医療費控除の対象になる?やり方と注意点を解説

歯列矯正に向いている人の特徴③虫歯や歯周病など口腔内のトラブルが無い

歯列矯正によって歯列を整える装置をつけると、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

現在歯周病や虫歯が無いという方は挑戦しても良いのですが、もしも歯周病や虫歯があるという方は、一旦虫歯や歯周病の治療をして、これらが完治してから歯列矯正をはじめてみましょう。

歯列矯正をすることによる危険はあるの?リスクと対策についても解説します

歯列矯正では、自分の身に何か危険なことが起こるリスクもあります。

歯列矯正をすることによって起こりうる危険性やリスクは次の3つです。

歯列矯正時のリスク①歯並びが治りきらなかった

歯列矯正をしたからと言って100%歯並びがよくなるとは限りません。

そのため、歯列矯正を終了したけれど思っていた歯並びと違う、高いお金を払っても完璧に歯並びが治らなかったということもあり得ます。

まずは、歯科医師と歯列矯正終了後の歯並びについての見通しを立てておいたり、歯並びが治らなかったときにはどうするべきなのかを話し合ったりするのがおすすめです。

歯列矯正時のリスク②痛みがある

大人になってからの歯列矯正では子どもの頃に行う歯列矯正と比較して骨が硬くなっているので、強い痛みを伴うこともあります。ただし、個人差があるので全く痛みが無く歯列矯正が終わる人もいます。

歯科医院で痛み止めを処方してもらうこともできるので、ここも歯科医師と先に話し合っておくことが大切です。

歯列矯正時のリスク③後戻りをしてしまった

後戻りとは、せっかくきれいになった歯並びが元に戻ることです。

その原因は頬杖や無意識に舌で歯を押す、寝ている時の顔の向き、リテーナーを正しく装着しなかったなどがあります。

後戻りをすれば、歯列矯正にかけた時間と同じだけの時間をかけて再度歯列矯正をして戻す必要が出てきてしまうのです。

ただし、歯列矯正終了後も定期的に歯科でチェックを受ければ回避できる可能性も十分にあります。

歯列矯正時のリスク④虫歯

矯正装置が付き、磨きにくくなることにより、自浄性が落ちてしまいます。

その結果、虫歯になるリスクが生じます。

歯列矯正時のリスク⑤歯肉退縮・歯根吸収

歯肉退縮(しにくたいしゅく)とは、歯の根本(歯根)を覆っている歯ぐきが下がってしまうことです。

歯槽骨が薄いことや、マウスピース装着に伴う口腔環境の悪化などが原因で歯肉退縮が発生するリスクがあります。

また、歯根吸収はごく稀ですが起こる可能性がないとは言い切れません。

歯根吸収とは、歯の根っこの部分が溶けて短くなったり、なくなったりする症状です。

歯を動かすには適切な力が必要で、力が「弱すぎる」または「強すぎる」と歯根吸収の原因になってしまいます。

まとめ

歯列矯正は全ての人に必要ではなく、なかには歯列矯正が必要ない人もいます。

ただし、自分では歯列矯正が必要ないと思っていても、噛み合わせや日常生活への影響などで歯列矯正をする必要がある人もいます。

歯列矯正が必要あるいはするべきであっても時間や費用などが確保できない場合には継続できません。

歯列矯正は継続したほうが、早く、確かな効果を実感できるので、確実に歯列を治したいと考えるのであれば、金銭面や時間などの条件をクリアした上で、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

<参考>
「大人は歯科矯正をやめたほうがいい」と言われる3つの理由
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正は大人になってからでも遅くない!歯列矯正の種類・費用・リスク・メリットを紹介 – MEDICAL BOOK
大人の歯科矯正は本当に危険?リスク回避のための6つの方法
大人の歯科矯正は危険?その5つの理由とリスク回避の方法を解説

最終閲覧日は記事更新日と同日

この記事の監修者

歯科医師

髙橋 義充 先生

あなたに合う
矯正方法をチェック!

年齢

〜12歳
13歳〜22歳
23歳〜35歳
36歳〜50歳
51歳〜

性別

男性
女性
その他

あなたが悩んでいる症状は?

八重歯/ガタガタ

出っ歯

受け口

中心のずれ

すきっ歯

開咬

過蓋咬合

あなたが優先したいのは?

見た目を目立たせたくない
期間を短くしたい

通院は?

なるべくしたくない
定期的に先生に診てもらえる方が安心