必見記事

Must-see articles

2023/06/22

【マウスピース矯正できない人・症例は?】対処方法・失敗例を解説します

目次

「マウスピース矯正したいけど、そもそも矯正できる?できたとして、失敗しないか不安…」このようにマウスピース矯正に興味を持つ一方で、不安を抱える方は多いです。

そこで今回は、マウスピース矯正ができない症例の特徴、対処方法や失敗例を解説します。

マウスピース矯正ができない症例や失敗例を知りたい方、できない場合の対処方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

マウスピース矯正できない人の特徴は?

マウスピース矯正できない人の特徴について解説します。

マウスピース矯正できない人の特徴や症例について知りたい方は参考にしてみてください。

マウスピース矯正できない人の特徴①|歯周病が進行している

歯周病とは、歯を固定するためのあごの骨(歯槽骨)が溶けたり、歯を覆う歯茎が腫れたりする疾患のことです。

歯周病が進行すると、歯槽骨が溶けてしまい、マウスピース矯正に限らずワイヤーでの矯正治療もしづらくなります。

マウスピース矯正を検討している方で、歯周病が進行している場合は治療が必要です。

マウスピース矯正できない人の特徴②|あごの骨格に問題がある

あごがしゃくれて前に突き出ている状態の場合、外科手術を行って骨格自体を治さなければならないケースもあります。骨格の異常が治った状態にすることで、初めてマウスピース矯正やワイヤー矯正が行える状態になります。

マウスピース矯正できない人の特徴③|インプラントを入れている

インプラントとは、歯が失われた部分のあごの骨に埋め込む材料のことです。

インプラント治療することで、人工の歯根が作られます。

インプラントは矯正治療では動かせませんが、インプラントを除いた部分の治療は可能なケースもありますので、歯科医師に相談してみましょう。

マウスピース矯正できない人の特徴④|歯が埋まっている

親知らず以外の歯が埋まっている状態ではマウスピース矯正はできません。

もしマウスピース矯正を行う場合は、ワイヤー矯正で埋まっている歯を引っ張り出す作業が必要になります。

マウスピース矯正ができない症例|対処方法

マウスピース矯正ができない症例ごとに、対処方法を解説していきます。

マウスピース矯正できない症例の対処法①|外科手術を行う

以下、骨格性の異常がある方は外科手術が必要です。

  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
  • 上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突(しゃくれ)

外科手術を経て、骨格を改善できれば、マウスピース矯正が可能になるケースもあります。

マウスピース矯正できない症例の対処法②|ワイヤー矯正する

歯が埋まっている方は、ワイヤー矯正が必要な可能性があります。重度の症状の場合は、ワイヤー矯正で歯を移動させる必要があります。

マウスピース矯正できない症例の対処法③|ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせる

部分的に歯並びの乱れがある場合や歯が埋まっている方は、事前にワイヤーでの部分矯正を行います。ワイヤー矯正で歯を大きく動かせるようになれば、マウスピース矯正が可能になります。

このようにワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせることで、患者さんの負担が少なくなります。マウスピース矯正に移行できる状態になったら、マウスピース矯正することをおすすめします。

マウスピース矯正できない症例の対処法④|歯周病を治してからマウスピース矯正する

歯周病が進行することで、歯が埋まっているあごの骨(歯槽骨)が溶けたり、歯を覆う歯茎が腫れたりします。

歯科矯正では、歯槽骨の再生が必要になるため、溶けている状態では矯正できません。

そのためマウスピース矯正を行う方で、歯周病が進行している方は、歯周病を改善する必要があります。

マウスピース矯正で失敗する人や向かない人の特徴

マウスピース矯正で失敗する人・マウスピース矯正に向かない人の特徴をまとめました。

これからマウスピース矯正を検討している方は参考にしてみてください。

マウスピース矯正で失敗する人や向かない人の特徴①|セルフケアができない

マウスピース矯正期間中における食後の歯磨きは、いつも以上に必要になります。

唾液は口内の食べカスを洗い流します。

一方で、マウスピース矯正中は口内に唾液が行き渡りません。

そのため食べカスが残った状態で放置されると、食べカスが洗い流されず、むし歯や歯周病のリスクが高まるのです。

またマウスピースをつけた状態では、口内に唾液が行き渡りません。

そのため、むし歯や歯周病のリスクが高まるのです。

むし歯や歯周病のリスクを減らすためにも、食事の後は必ず歯磨きをしてください。どうしても歯磨きできない場合は、マウスウォッシュで口内を清潔にしておくことをおすすめします。

マウスピース矯正で失敗する人や向かない人の特徴②|装着時間が守れない

マウスピース矯正において、装着時間を守ることは重要です。

なぜなら装着時間を守らない場合、治療効果が薄れてしまうからです。

マウスピース矯正の場合、装着時間は1日20時間以上と決まっています。

1日20時間以上装着できない場合、十分な効果が見込めず、治療期間が長引く可能性があります

治療期間が長引くと追加で調整費用が発生する場合もあり、無駄な出費が増えます。

マウスピース矯正を行う場合は装着時間を必ず守ってください。

マウスピース矯正で失敗する人や向かない人の特徴③|マウスピースを紛失・破損してしまう

マウスピース矯正をしながら食事はできません。

なぜならマウスピースが破損してしまう可能性があるからです。

マウスピースの厚さはたった0.5mmしかありません。

そのためマウスピースをつけたまま食事することで、咀嚼で強い力が加わり、破損する可能性があります。

食事する時は、マウスピースを必ず外して専用のケースに入れて保管してください。

専用のケースで保管しておく癖をつけることで、紛失防止にも役立ちます。

また、お湯による変形などもマウスピースが装着できない原因になりえます。

マウスピース装着時は、熱い飲み物を避けるよう注意しましょう。

まとめ

今回は、マウスピース矯正ができない症例の特徴、対処方法や失敗例を解説しました。

マウスピース矯正ができない人の特徴・その対処法は以下です。

  • 歯周病が進行している→まずは歯周治療をする
  • あごの骨格に問題がある→外科治療と併用する
  • 歯が埋まっている→ワイヤー矯正と併用する

マウスピース矯正ができない方でも、事前に治療したり、他の方法を併用することにより、マウスピース矯正ができるようになる可能性があります。

マウスピース矯正に向かない人の特徴は、セルフケア・自己管理が苦手な人です。マウスピース装着時間を守り、セルフケアを怠らず、丁寧な管理を行うことでマウスピース矯正は成功します。マウスピース矯正の際は正しい使い方を心がけてください。

「自分はマウスピース矯正できないかも…」

このように感じる方も、まずは歯科クリニックに1度相談してみることをおすすめします。

 

 

<参考>
マウスピース矯正ができない例とは?【歯科医師監修】
マウスピース矯正ができないのはどんな人・症例?4つの例を解説

最終閲覧日は記事更新日と同日

この記事の監修者

歯科医師

髙橋 義充 先生

あなたに合う
矯正方法をチェック!

年齢

〜12歳
13歳〜22歳
23歳〜35歳
36歳〜50歳
51歳〜

性別

男性
女性
その他

あなたが悩んでいる症状は?

八重歯/ガタガタ

出っ歯

受け口

中心のずれ

すきっ歯

開咬

過蓋咬合

あなたが優先したいのは?

見た目を目立たせたくない
期間を短くしたい

通院は?

なるべくしたくない
定期的に先生に診てもらえる方が安心